大分疲れているんでサクサクっと書きます!
今日は、数日前に通販で頼んでいたギボウシ(ホスタ)の苗が届いたので、天気も良かったですし
それらの植え付け(定植)を行っていました。
苗を購入したのは「おぎはら植物園」
苗は通販で手に入れました。
通販なんで、もちろん段ボールで届くんですけど、花の苗って口が少し開く構造になった、
特殊な段ボールで発送してるんですね。
ちゃんと考えられてるのが伝わってきます。
ちなみに、私が苗を購入した、おぎはら植物園さんは「植物園」と付きますけど、
普通に苗屋さんで、通販は楽天とオフィシャル。
そして、長野県の軽井沢に実店舗があるみたいです。
サイトもしっかり作られ、まめに更新されていることが分かっていたので、安心はしていたんですが、梱包も丁寧で苗も元気でした!
ただし、値段は普通のホームセンターで買うより高いです。
ちなみに、おぎはら植物園さんはホームセンターなどでは売っていない【宿根草、多年草】を中心に販売されている貴重なお店で、近所のホームセンターで買えない品種などが欲しいときは一度チェックしてみるといいと思える店です。
簡単に根付いてずっと庭にいるような草花は利益になりづらいので、普通のホームセンターなどは扱わないらしいんですよね。。笑 まあそれも仕方ないか。
先日、スイセンを移植していたら
先日、畑に咲いたスイセンの移植をやってました。
ばあちゃんが昔やっていた畑に咲いていたもので、今は私の叔母の土地なのですが、もしかするとそこが売りに出されるかも。という話を聞き、花が勿体ないので少しづつ移植をする事にしたんです。
で、その時にこれまであまり手を付けてこなかった庭の一角に移植したんですが、
そこは家の南側にある、あんずや、サクランボの木の下の木陰になるところでした。
私はずっとその場所はツルハシでもなかなか掘れないほど固い地盤があるもんだと思って、避けていたんですが、いざ掘ってみたら、以外にもやわかったんですよね(^^;)
で、その時ふと思ったのが、
「この調子なら全面いじってもそんなに苦労しなさそうだな。」
という事でした。
苗を通販したきっかけは「ポール・スミザー」
この場所に植える植物は、和風のもの。と決めていたので、
以前ポールスミザーさんのYoutubeでも紹介されていた、
ギボウシを植えたいな。とずっと思っていたんです。
ポールスミザーという方を知ったのは、
NHKのプロフェッショナル・仕事の流儀を見たときからなので随分と日にちが経ちました。
確かその時、いい感じの人で洒落てるなー。と思った気がして、ずっと印象に残ってたんですよね。
↓ギボウシとはこんな植物です。
これが大きくなると、こんな感じのガーデンが作れるんです。
葉っぱだけですが、めちゃキレイです。
ギボウシは、日本原産の植物ですから、気候は合っていますし、
元々森の中で大きな樹の下に育つ植物なので、
日陰に強く、湿り気のある腐植質たっぷりな土を好みます。
なので、家の庭の木の下には行けると思ったんですよね。
しかも、スイセンが終わるこれからの時期に伸びてきて、冬は地上部が枯れるので、スイセンと逆のサイクルでそれもいいなと思いました。
植えたギボウシの品種を紹介
というわけで、今回庭に植えたギボウシの種類を覚え書きがてら写真を取っておいたので紹介します。
ホスタ・ジューン
↓これはその横にある山椒(サンショウ)
この間、いただいた株を植えた。まだ小さくてかわいい。
ホスタ・文鳥香
斑入り、小葉、小型種のギボウシ。
ホスタ・ハルシオン
ポールスミザー曰く「青が一番きれい」
Youtubeの動画より。
ホスタ・ゴールデンティアラ
こちらも小型種なので前面に植えた。
ホスタ・サガエ
中型種のサガエ。
サザエではない。
ホスタ・フランシー
フランキーではない。
ホスタ・フレグラントブーケ
本場、イギリス人のポールスミザーさんの発音を聞いてると、
ブーケじゃなくて、
ボウケイに聞こえる。
フレグラント、ボウケイ。
ホスタ・パトリオット
大型種のパトリオットはまだ地上部が育っていない。
これから暖かくなるにつれて出てくるだろう。
ホスタ・フランシスウィリアムズ
フランシスさんが品種改良したのかな?
こちらも確か大型種。
送料が10,500円から無料との事だったので、ついで買いで他にもほしかった苗を買った。
アスチルベ・ミルクアンドハニー
ヒューケラ6株
ギボウシと相性の良いヒューケラも6株買った。
届いて分かったのが、名札がホームセンターに売ってるのと同じだったので、これはホームセンターで買った方が良かった。1株100円以上安く買えるから。
ダブルフラワーカモミール
八重咲タイプのカモミール。
以前、デンさんのところへ行った際に母が欲しがっていたので購入。
メドーセージの白
サルビアガラニチカを誤ってメドーセージと読んでいる事が多いらしいのだけど、
こちらは正真正銘メドーセージ、サルビア・プラテンシス。
ホワイトセージ
油っけがあって、お香が立つ。
との事で、お香があれば蚊が寄ってこないので良いかもと思って購入した。
↓この動画内で説明されている。
浄化作用があると信じられ、昔の人の儀式に用いられたとか。
サルビア・ネモローサ・カラドンナ
↑私が、「あーこんな庭にしたいなー。」と思ったイメージ画像。
その中でガンガン多用されているのがこのカラドンナ。(多分)
やっと手に入れる事が出来た。
トラノオ(ベロニカ)アンギフォリア・アルバ
丈夫な多年草らしく、細長い花穂にスッと白花が咲く。
花芯が立ち上がって穂状に咲く花が好きなので、これは気に入りそう。
ベロニカ増やしていこうかな。
ちなみに、本日はケツが痛すぎて、ロキソニンを飲みつつ作業をしてました。
薬はよくないのは分かりつつ、どうしても我慢できなかったので服用する事に
明日、明後日が雨らしいしね。
んで改めて思ったのは、ケミカルってくっそ効くね。って事。
良いのやら、悪いのやら。