こんにちは!
本日は寒の戻りらしく、いきなり寒い一日ですが、季節も4月上旬になり気温もずいぶん高くなってきましたね!
先日、母と相談し夏野菜を本格的に畑で育ててみようかと言う事になりました。
その為、近くのホームセンターでセルトレイ、種まき用土、野菜の種12種を購入してきたんです。
あらためて野菜を自作する目的を書いておこうと思います。
- 出来る限り現金収入が無くても生活を維持できるようにしていく(目標・ミニマリズム)
- 無農薬の安全なオーガニック野菜を安価に手に入れられる。
- 休耕田(土地)の有効活用が出来る。草刈りの手間も省ける
- 土を直接触る事で、微生物や細菌と体が共生していくのではないか?アレルギー体質の免疫寛容が起こるのでは?と予想。
ざっとこんな感じの目論見です。
それでは写真と共に種まきの様子を振り返ってみましょう。ちなみに撮影は母のスマホHuawei(ファーウェイ)のP10Liteで行いました。照明もなく外が暗かったので若干見づらいかもしれませんがご了承くださいませ(^^;)
あっそういえば、先日蒔いたカモミールの種が発芽していました(^^)/
一緒に蒔いたバジルの種は発芽していなかったので、まだこれからか、種が古かった(2年前開封したもの)か、気温が低かった。のどれかなので、念のため新しい種を再度購入しておきました。
↑これはジャーマンカモミールを蒔いたトレイ。
小さな芽が出ています。種もめちゃくちゃ小さかった。
↑こっちはバジル。水をあげた後いつものように水を含んでゼリー状(カエルの卵のような)になってたんで「成功か?」と思って期待していたんですが、
今のところ発芽は確認できていません。
カモミールの双葉は超ちっさいですね笑
種まきに使った資材類
では、野菜の種まきに話を戻しますね。まず、ホームセンターで土とトレイを買いました。
これ一つで結構な数の種を蒔く事が出来ます。
持ち運びの管理も小さくまとまっていて楽なので、種はひとまずこちらに蒔くことにしました。
セルトレイに土を入れる
早速、購入した種まき用の目の細かい用土をトレイに入れていきます。
これが出来たら固めのほうきで一回掃きます。
こうする事で土を穴の八分目ぐらいに調整する事が出来ますね。
こちらの動画でその方法を知りました。
土を削りすぎたところに足して仕上げます。
これでOKですね。
【12種の野菜・ハーブ】種まき開始
本来は埼玉の野口種苗店で売られているような固定種(在来種:昔からある品種)の種を蒔きたかったのですが、近くのホームセンターではF1種(品種改良されて生まれた種)が殆どで、通販している余裕もなかったので、今回はこだわらない事にしました。
いずれは事前に野口種苗店で種を購入しておき、その後は極力種の自家採取に努めたいと思っています。
そうすればわずかでも毎シーズン種を買うために現金を使わなくて済むからです。あと、F1も色々黒い噂があるので個人的にあまり信用していません。
1種類目:プチトマト
トマトの種は結構細かいです。普段よくトマトの果肉と一緒に食べてるやつですね(^^)
一つの区画に2粒づつ蒔きました。
なぜ一か所に複数蒔くかというと、発芽率が100%ではないからですね。
この場合、適切なタイミングで芽を間引く必要が出てきます。
袋を置いたあたりに蒔きました。記念撮影をぱしゃり。
2種類目:ししとう
お次はししとうを蒔きます。
↑ししとうの種はトマトよりもっと細かいです。
↓地元福井県、嶺南地方からほど近い京都府舞鶴市が原産の万願寺唐辛子の種を蒔きました。
ししとう終わり。
3種類目:かぼちゃ
栗カボチャというやつがメジャーらしく、その種を買いました。
↓種の大きさはご想像通りダントツ蒔きやすいサイズ感でしばし楽をします。
上下が不確かなので平たく寝かせて蒔きました。これなら安心。
4種類目:なす
ちゅうながのナス。わせのようですね。
↓種がはんぱない量入ってました笑
↓農家じゃないのでこんないらないですw正直
↓とはいえ少ないよりは良いのでいつもより多めに蒔きます。
5種類目:きゅうり
きゅうりは毎日水やらないといけない。ってどこかで読んだんですが、
カラッとしたところを好むハーブをのらりくらりと放任で育てていた私に、面倒を見きれるだろうか?という不安がありますね笑 まあスパルタで行きますわ。
↓種に色付けがされてますね。分かりやすいような工夫の一種ですが、何かけったいな見た目ですね。
↑さつまいもみたいな色してます。
↑これも二粒づつ蒔きました。
6種類目:ズッキーニ
イタリア野菜のズッキーニ。
イタリアンにおしゃれにイキたいので買ってみました。
ズッキーニって美味いんけ?
↓かぼちゃ並みに種がでかいのが意外でした。
楽ちん。
7種類目:すいか
すいかも食べたかったんで蒔きました。
↑なんか種だけ見ると不健康そうですね笑
↑土と同化して見えねえw
8種類目:枝豆(大豆)
↑ビールは飲まないので特別枝豆が食べたかったわけでは無いんですが、
無農薬、無施肥の自然栽培で有名な木村秋則さんが、
トマトと一緒に大豆を植えるとよい。とおっしゃっていたのを見て、購入しました。
確かこの動画だったはず↓
↓当たり前ですが、思いっきり大豆ですね笑 節分を思い起こします。
↑空いているところが二区画だけだったので2粒だけ蒔きます。
この時点でセルトレイ一つ分を蒔ききってしまいました。
植場が足りなくなったので、急ぎでホムセンに。
と、その前に覆土ですね。
↑手で拝むようにもみもみしつつ土をかけていきます。
軽く手で転圧しつつ慣らします。
↓下のトレイに水を入れて、底面給水させてます。この状態で10分ほど置くといいみたいですね。
母は以前これをやろうとして、必要以上に水を入れてしまい、種が全て水で流れてしまったそうなので、中々そんなドジをする人はいないかもしれませんが、やる時は一応注意してくださいね(^^;)
完成。
↑種まき用のセルトレイはホームセンターで100円で買えます。
家の近所にあるのですぐに来れて便利です。
都会に住んでいた時に一番困ったのが近くにホームセンターがなかった事ですかね。
神奈川、群馬、千葉に住んだことがありますが、いずれもホームセンター遠かったな。。
↑新しいトレイに土を敷き、さっきの続きで枝豆を蒔きます。
豆かわいいですね。
9種類目:トマト
お次はトマト。
トマトの丸かじりってくそウマいですよね(^^)
↑ミニトマトと種の大きさが変わらないのが不思議ですよね。
10種類目:ピーマン
↑ピーマンも種が大量で蒔ききれませんでした(^^;)
家庭菜園には多すぎる。。シェアしたいわ笑
11種類目:青じそ
個人的に和製ハーブの代表だと思っているシソ。赤と青がありますがとりあえずは青じそを購入。
↑種がくそ細かい。バジルの種みたいな感じ。
蒔いてもほぼ肉眼ではわかりません。
12種類目:バジル
↑バジルの種も細かいです。
↑何となくで蒔きます。後で間引くのが大変で後悔するのが見えます。
↑トレイ二つ目も完成ですね。あとは水をあげて終了。
番外編:わすれな草
母が去年の秋に購入して蒔いてなかったわすれな草の種があったので一緒に蒔くことに。
↓別のトレイと用土を用意しました。
用土は赤玉の小粒とバーミキュライトを等分で混ぜたものです。
↓花も種は細かいモノが多いですね。
母は目が悪いので代わりに私が蒔きました。
今日のところはこれでおしまい。
日が暮れかかってきたので家路につきました。
今日明日と寒いみたいですが、気温が上がってくることにちょうど発芽するでしょう。
それまでは半分家の中のようなちょうどいい場所があるので、そこに入れて防寒しておこうと思います。
芽が出るまでは毎日様子を伺うとしましょう。