こんにちは ヒロミです。

手軽に食べられて尚且つ美味しい。しかも栄養豊富なトマトについて、気になったので調べてみました。これからの季節トマトは重要な野菜です!
トマトの基本的な情報

何科?何属?
ナス科?ナス属の植物、その果実のこと。
トマトなのにどうしてナス属?
長らく独自のトマト属に分類されてきたが、1990年代ごろから様々な系統解析の結果、最近の分類では、ナス属に戻すようになってきている。
原産地
南アメリカのアンデス山脈高原地帯原産。長年にわたって生育結実する。(多年生植物)
日本では,冬に枯死する(一年生植物)江戸時代に長崎へ伝わったのが最初だが、食用として利用されるようになったのは明治以降で、さらに日本人の味覚に合った品種が盛んに栽培されるようになったのは昭和に入ってからのこと。
苗の植え付け時期は?

4月の中旬から5月の上旬(最低温度が15度を上回るようになってから)
- 花が咲き始めるころから【わき芽】を摘む
- 生育適温は20度~30度【昼夜の温度差が大きいと有利】
- 豊富な日射量を必要とする作物
- 加湿に弱い作物…水はけに注意
- 連作を嫌う作物・・・土壌消毒や接ぎ木等の工夫
- 急激な温度変化や最高最低気温に気を付ける
- 芽かき、整枝、摘果が重要・・・不要なわき芽や葉は確実に取り除く

収穫時期は?

植え付けから2か月頃位から赤く熟したものを…朝の涼しいうちにハサミで切り取り収穫する。
初心者はミニトマトの栽培からがおすすめです【収穫量も多く、比較的育てやすいから】
トマトの品種

大玉(重さ150グラム以上)
桃太郎、ファーストトマト、りんか409、カゴメこくみトマトラウンド
中玉(40~150グラム)※ゴルフボールくらいの大きさ
ミディトマト、ルネッサンス、ソプラノトマト、、カゴメこくみトマトプラム、アメーラ、ゼブラトマト
小玉(20~30グラム)※一口サイズトマト
ミニトマト、オレンジ色ミニトマト、黄色ミニトマト、キャロル7、トマトベリーグリーンのミニトマト、黒トマト、アイコ、イエローアイコ、マイクロトマト
いちばん生産している国ってどこ?

世界ランキング
1位:中国:32%
2位:インド:10%
3位:アメリカ:7%
※ちなみに日本は26位。
日本国内ランキング
1位:熊本県:14%
2位:北海道:8%
3位:茨木県:6.7%
日本で生産されているブランド

高知県徳谷地区・・・フルーツトマトジューシーで高糖度
山口県垢田トマト・・・やや小ぶりで果肉が厚く甘い(フルーツ並みの糖度)
長崎市高島トマト・・・野菜とは思えないフルーツのような甘みのトマト
栃木県那須のトマト・・・旨みをぎゅっと濃縮したフルーツ感覚で食べられるトマト
山梨県甲府のトマト・・・宝石のような艶と輝き、フルーツのような甘さが絶品
館林・太田のトマト・・・ブリックスナイン糖度9以上!
函館・北斗産トマト・・・北海道の冬の厳しさで甘―く育った森町のトマト
安芸・室戸・馬路村・・・ルネッサンストマト幻のトマトと言われた
福井市永平寺のトマト・・・越のルビー ミディトマトで手のひらにすっぽり入る大きさ
海外品種のトマト

イタリアレッドペアー、サンマルツアーノ種、レモントマト、スペックルドロマン
フィオレンティーノ、パープルロシアン、プリンチペ・ボルゲーゼ、
世界では、8000種を超える品種があるとされ日本では、120種を超えるトマトが品種登録されています。
主要な成分

トマトは緑黄色野菜・・・ビタミンAとなるカロテンをやや多く含んでいます。
(可食部 100g当たりの数値)
水分:94g
タンパク質(P):0.7g
脂質(F):0.1g
炭水化物(C):4.7g
灰分:0.5g
無機質
ナトリウム:3mg
カリウム:210mg
カルシウム:7mg
マグネシウム:9mg
リン:26mg
鉄:0.2mg
亜鉛:0.1mg
銅:0.04mg
マンガン:0.08mg
ヨウ素:Tr㎍
セレン:1㎍
クロム:Tr㎍
モリブデン:2㎍
ビタミン | A | レチノール | (0) | ㎍ | |
カロテン | α | 4 | ㎍ | ||
β | 540 | ㎍ | |||
β―クリプトキサンチン | 0 | ㎍ | |||
β―カロテン当量 | 540 | ㎍ | |||
レチノール活性当量 | 45 | ㎍ | |||
D | (0) | ㎍ | |||
E | トコフェロール | α | 0.9 | ㎎ | |
β | Tr | ㎎ | |||
γ | 0.2 | ㎎ |
ビタミン | E | トコフェロール | δ | 0 | ㎎ |
K | 4 | ㎍ | |||
B1 | 0.05 | ㎎ | |||
B2 | 0.02 | ㎎ | |||
ナイアシン | 0.7 | ㎎ | |||
ナイアシン当量 | 0.8 | ㎎ | |||
B6 | 0.08 | ㎎ | |||
B12 | (0) | ㎍ | |||
葉酸 | 22 | ㎍ | |||
パントテン酸 | 0.17 | mg |
ビタミン | ビオチン | 2.3 | ㎍ | ||
C | 15 | ㎎ | |||
脂肪酸 | 飽和 | 0.02 | g | ||
一価不飽和 | 0.01 | g | |||
多価不飽和 | 0.03 | g | |||
コレステロール | 0 | ㎎ | |||
単糖当量 | 3.1 | g | |||
食物繊維 | 水溶性 | 0.3 | g | ||
不溶性 | 0.7 | g | |||
総量 | 1.0 | g |
食塩相当量 | g | ||||
アルコール | – | g | |||
重要変化率 | – | % |
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=6_06182_7
トマトの栄養が持つ効果は?

ビタミンC・・・美肌や風邪予防に役立つ
ビタミンE・・・老化を抑制する
カリウム・・・・余分な塩分の排出を助ける
食物繊維・・・・腸内環境を整える
トマトは低カロリーなのに栄養成分は豊富な健康野菜!
さらに注目の成分

カロテノイドの仲間、リコピンやβーカロテンが豊富。抗発がん作用・免疫賦活作用で知られている。髪の健康維持・視力維持・粘膜や皮膚の健康維持・そして喉や肺など呼吸器系統を守る働きがある。
トマトの赤色はリコピンという色素でカロテンの一種、ビタミンAには変化しないがこのリコピンそのものが活性酸素を減らす働きがあり、β―カロテンやビタミンEの何倍もの効果があるといわれています。このリコピンは油に溶けやすいので油と一緒に摂ると吸収率アップになります。
イタリア料理(トマト+オリーブオイル)など。
朝が一番リコピンの吸収が良いといわれています。
美味しかったミディトマト

4月30日で仕事を退職することになったのですが、お世話になった皆様にほんのお礼の気持ちでお届けしようと買い求めたミディトマトが最高に美味しかったのでご紹介しますね。
滋賀県近江八幡市にある(株)青友農産のスマイルトマトという商品です。是非一度お試しください。
私はトマトをきれいに洗ったら、50度くらいのお湯に数分浸けて、ぱくっと口に放りこみます。冷蔵庫から出してすぐよりも、甘みや酸味も増して、味が濃くなりより一層おいしく頂けるように思います。お試しあれ!
