おはようございます!シュンです。
今日は2018年8月7日。
昨日、クローン病の定期健診で自宅から60kmほど離れた病院へ車で行ってきた。
その帰り道、せっかく遠方まで来たんだからと、
あるものを求めて
・Kahma(DCMブランド)
・コメリ
という二つのホームセンターに寄ってみた。
ほんとは目的のものが見つからなければ、三つ目のみつわにも寄るつもりだった。
その目的とは、
ツルハシの柄だ
庭のリフォーム中にツルハシが壊れた。。
三日前ぐらい、
最近日課にしている朝のDIYの最中。
愛用していたツルハシの柄がボッキリ逝った。
その数日前には畑で使っている備中ぐわが折れたばかりだったから、
最近道具が壊れてばっかりだ。
作業中に道具が壊れてくれると、仕方が無いとは言え
もの凄くテンションが下がる。
早起きして車移動までして来てるのに、その先作業が進まなくなるからね。。
てなわけで、今度は壊れにくい丈夫な柄を買おうと決意した。
クワやツルハシの柄にはさまざまな材質(木質)がある
クワやツルハシに使われている木材に
- 樫(カシ)
- ナラ樫(ナラガシ)
- 栓(セン)
- 椎(シイ)
など、様々な種類の木が使われているのをご存じだろうか?
私はそんな事知らなかった(気にしてなかった)ので、
初めてツルハシを買ったときは、
売り場にあったツルハシの柄を適当に買っていた。
備中ぐわも同様で、そのせいで短期間に2本もダメにした。
クワやツルハシの柄は樫(カシ)が絶対!
少し前に備中ぐわの柄が折れた時、
何気なく親父にその事を相談してみた。
そしたら、大工で木に詳しい親父は、
クワに適した木とそうでない木の説明をしてくれた。
言われたことをまとめると、
- 木の種類は「樫(カシ)」じゃないとだめってぐらい樫が良い。
- 比重が重い=固いものが良い=樫(カシ)
- それでいて粘りがあるものが良い=樫(カシ)
- 木の木目が真っすぐ通っているものが良い。横にそれているとそこから割れやすいから
てな感じ。
そして、いくつかホームセンターを回って折れたクワの2倍の重さはあるんじゃないか?
ってぐらい絶妙なずっしり感がある樫の柄が付いた備中グワを見つけた!
驚いたのは、ふにゃふにゃで折れやすかった以前のクワより、
1,000円も安かった事。
こりゃー素人には何が何だか分からんわ!と思った。
クワを買う人は騙されないでね!
てな感じで、今朝は早速新しく買った柄をツルハシに付け替えてきました!