こちらの続きです。
まだ手元には届いていませんが、実際にアマゾンで購入したカメラやその他の撮影機材なんかを紹介しつつ、選ぶ際に参考になった動画なども同時に紹介していきたいと思います。
それではどうぞ!
カメラ本体とレンズ【パナソニックG8】
まず最初にカメラですが、動画に強いと言われているPanasonicのミドルクラスのミラーレス一眼カメラ【G8(ジーエイト)】を購入しました。
品番:DMC-G8M-K
最初は瀬戸弘司さん等、数多くの動画投稿者が使っている同じくPanasonicのGH4(ジーエイチフォー)というカメラが欲しかったのですが、もう結構古くなってきているモデルであり、新品がなかなか手に入らなかったのと型落ちとはいえフラッグシップモデルと言って家庭用の最上位クラスなので値段が高かった事もあり断念しました。
そして、むしろGH4より値段が安くそれでいて、
- 防滴、防塵(工事現場を取るのでこれは必須)
- バリアングル液晶(自撮りしやすい)
- 長時間撮影可(AC電源が必要だが)
のミラーレス一眼である、G8が見つかったのでそちらを購入しました。
カメラ本体及び、レンズ選びに関して参考にさせてもらった動画
↓まずはビデオカメラにしようか、一眼レフカメラにしようかで悩む方も多いと思いますが、
こちらの動画でお互いの長所、短所が分かると思います。
私の場合は、既に好きなユーチューバーがいて、その映像が一眼カメラで撮影されていることを知っていたので、ビデオカメラは候補に入りませんでした。
次に、↓こちらの動画視聴をおすすめします。カメラの種類(一眼レフ、ミラーレス一眼、コンパクトデジカメ)の違いが分かる動画です。
私は一眼カメラを使った事が無い為、センサーサイズにこだわり等ありませんが、
強いて言うなら、
- 最上級の画質
や、
- とろけるようなボケ感
みたいなものは求めていないので、
高価かつ重たい、フルサイズ一眼は必要ないかな。と考えました。
私が注文したPanasonicのG8はマイクロフォーサーズです。
ちなみに、この違いを知るまでは、ずいぶん昔の話ですが、ソニーの高級コンデジRX100シリーズなんかを買おうとしてました(^^;)
次に、↓こちらの動画を見る事をおすすめします。
長い動画ですが、後半でPanasonicカメラの長所が分かります。
(動画主はキャノンの新型カメラのデメリットを話しているのですが、それがそっくりそのままPanasonicカメラの長所となっているので)
メインでPanasonicのカメラを使用している方の話ですので非常に参考になると思います。
動画内でも語られていますが、簡単にPanasonicの一眼カメラの長所を書くと、
- 30分以上連続して動画が撮影できる
- AF駆動音を入れないように対処できる
- G8はGH5や6Dmark2に比べて約半額で買える
- 4Kが撮れる
です。
私の場合は、DIY動画にしても、ガーデニング動画にしても、
長時間まわしっぱなしで撮影する事が考えられるので、30分以上撮れる必要がある。と考えました。
次に、↓こちらの動画を見てください。パナソニックの現行機種の中でどの機種が自分に合っているかの参考になる動画です。元カメラ屋さんの方みたいで、非常に分かりやすく説明されています。
私の場合は、最終的にこちらの動画でG8に決めました。
【おまけ】
↓この動画を見ると、G8に付いてくる付属のキットレンズの、
最大撮影倍率が(35㎜判換算)0.54倍というのが、結構いい数字なんじゃないのか?
って思えると思います。

三脚(Tycka TK101)
ここから先は、かなり値段重視で荒っぽい買い物になっており、
コスパ最優先で選ぶ人以外は、別の選択肢もあると思います。
カメラ用の三脚はTyckaと言うメーカーのTK101という型番を購入しました。
正直、購入する1時間前ぐらいに知ったメーカーです。
それまでは、
↑SIRUIと言うブランドのこの三脚を買おうと思っていたのですが、
中々入荷されず、色によって値段が違うなど、納得できない部分もあったので、購入前に新たに探して、TyckaのTK101を買う事にしました。
一応こだわった点は、
- 自由雲台(ボール雲台)
- 4段
- 足のリリースがねじ式
です。
参考にした動画はこちらです。
これ!というものではないですが、カメラの三脚とは何ぞや?
と言う事が少しはつかめるかと思います。
カメラ用AC電源
カメラを長時間放置して撮影し続ける為には、
3つの事を確認する必要があると思います。
- カメラの仕様
- 電源
- SDカード
です。1と3は良いとして、
2の電源は色々調べたところ、予備のバッテリーを沢山持つよりも私の場合、
建築現場(自宅)での撮影がメインの為、電光ドラムを使って、
電源を直接取るのがバッテリーを気にせず撮影出来て便利だな。と思いました。
そこで購入したのがこちらです↓
ちなみに↑これは純正ではなく、純正は値段が1万3千円くらいします笑
↑これに加えて、↓こちらも必要です。
参考になった動画はこちらです↓
レンズ用フィルター
あとは、レンズを痛めないフィルターと、
※追記です!本日、10月29日。間違ったフィルターサイズを注文していることが分かりました。
途中までは合っていたと思うのですが、色々物色したり、何度かカートをいじってるうちに、間違ったサイズを注文していたようです。
正確にはG8のレンズキットである、12㎜-60㎜のズームレンズのフィルター径は58㎜です!
送料自費で、返品交換する羽目になるので、ご注意ください!
液晶保護フィルム
保護フィルムを買っておきました!
スマホ用スタンド
あまりに埃が舞うシーン何かはさすがにスマホで撮ろうと思うので、
スマホ用のスタンドも買いました。
以上です!