4月に入ったという事で、新入社員の方に向けて『職場でのシャツの着こなし方』を解説したいと思います。
入社してある程度時間が経つと、職場の同僚がどの程度洋服に気をかけているかが分かると思います。皆同じようにスーツを着ていても、いつも清潔感がある人と、どこかだらしない印象が拭えない人がいるはずです。あなたの仕事においてあなた自身の服装がどう影響するかは分かりませんが、相手によく思われるようなポイントを押さえておくと、印象も良くなる筈で、印象が良くて困る事は基本ありません。
あくまで職場へは仕事をしに行くわけで、おしゃれをしに行くわけではありませんから、服装にそこまで過敏になる必要はありません。
しかし最低限のマナーは知っておく必要があります。おしゃれは加点式ですが、マナーは減点式だからです。
就業規則
業種や職種によって求められる服装の程度が異なると思います。男性の場合『ビジネスカジュアル』でも上着を脱ぐだけだったりと、あまり変わらない場合も多いと思いますが、まずは会社のルールをしっかりと把握して下さい。これが全てです。その上で一般的なマナーを加味して下さい。
シャツの選び方
スーツや靴も重要ですが、今回はシャツについて話したいと思いますが、仕事にふさわしいデザインにはいくつかの特徴がありますので紹介します。
色
基本的にビジネスシーンで着るシャツの色は白一択です。もし何色が許されているかわからないのであれば、迷うことなく白を選んでください。会社によっては薄いブルーやピンク、黄色など派手な色でなければ可とする場合もあると思いますが、事前に確認した方が賢明ですし、新入社員の内は避けた方が無難な気がします。
柄
こちらも基本的には無地一択です。しかも、理想を言えばカジュアルでも着れるようなオックスフォード(生地の織り方)など、起毛感があったりラフな印象に見える物ではなく、ブロード(平織)等の繊維の目が細かく柄が目立たない無地が基本です。ですが色のマナーと比較すれば生地の織り方でそこまでうるさく言う人はいないと思うので、パッと見でカジュアルな印象に見えなければ大丈夫だと思います。
袖丈
スーツの下に着る場合は必ず長袖を着て下さい。袖の長さはボタンを留めて腕を下したときに丁度良いサイズを選んでみて、腕を前に出したときに突っ張ったりしないかだけ出来れば試着して確認してください。袖は長いか短いかで言ったら、まだ長い方が見れます。袖が合っていない、しかも丈が足りていない場合とてもチープに映りますので、袖丈はこだわってください。
クールビズがある人は、その時期になったらジャケットを着なくなると思うので、夏場は半袖に変えても涼しくなっていいと思います。長袖もそうですが、特に痩せ型の人は半袖の場合スリムフィットなシャツを選んでください。スラックスが細いのにシャツの身幅が余っているととてもダサいです。長袖のままの人もいますので、半袖が嫌であれば長袖のままでもいいと思いますが、経験上半袖は超快適です。
胸ポケット
あってもなくてもOKです。
襟(えり)の形
首元のぴらぴらした襟の事を襟ハネと言いますが、襟ハネの形はそこそこ重要ですので知っておいて損はありませんよ。
レギュラーカラー
基本的な襟の開き(角度)で、装飾の無い襟ハネの形です。読んで字のごとくレギュラーなので最も万能です。レギュラーカラーを選んでおけばまず間違いはありません。
ボタンダウン
襟ハネの先をボタンで留められるようになったデザインです。デザインの出自がスポーツなのでカジュアル度が高めです。しかし、ルールに特に無頓着な人がちょっとしたアクセントを気に入って買いまくるからか、ビジネスで着用している人を結構見ます。これも生地の柄同様ルールはありますが、そこまで把握している人がそもそも少ないのでまかり通る場合が多いです。
ワイドスプレッド
襟ハネの開き(角度)がより大きくなったデザインです。レギュラー同様ビジネスで許容範囲です。(開きすぎはNGの場合もあり)
ホリゾンタル(カッタウェイ)
水平を意味する通り、ワイドスプレッドをさらに広げた襟型です。おしゃれ度が上がるのでビジネスでは避けた方が無難です。
クレリック
襟ハネの形ではありませんが、身頃と襟の色が異なる場合の呼び方です。基本ビジネスシーンでは選びません。
ラウンド
襟ハネの剣先(先の尖った部分)が丸くなったデザインです。遊びが強いのでカジュアル向きで、これもビジネスNGです。
タブカラー、ピンホールカラー
見たことないかもしれませんが、ネクタイをエレガントに見せるようにシャツの襟に工夫を施した襟のデザインです。おしゃれ過ぎなので、避けましょう。
その他の装飾
ボタンホールの色が配色(異なる色)になってたり、シャツの襟裏がチェックになっているなど、細かい装飾がある場合があります。規則的にOKだとしても、個人的にはダサくなるだけな気がするのでその他の装飾はすべて不要だと思っています。シンプル(単純)が一番。
おすすめのシャツブランド
だらだら述べましたが、これですってやつをちゃんと紹介しておきます。
シャツは週5で着ますし、着た尻からどんどん洗うので消耗品です。価格と品質のバランスがとても重要だと思います。
ベーシックなデザイン、体形への対応度(パターンオーダーもある)、ロープライスの3拍子揃ったユニクロ一択が個人的な意見です。
ユニクロなら店舗も全国に展開されているので、試着に行ける可能性が高いのでその点も考慮しました。ぜひ買う前に一度試着をしてみてください。サイズが合わないとジャケット脱いだ時に格好悪いですよ。
ファインクロスブロードシャツ(長袖)¥1,990 +消費税
必要な枚数
洗濯頻度とご相談ですが、乾いてない!とか、汚れた!破れた!でシャツがない事態は避けたいので、同じの5枚買っておきましょう。わざわざ色とか柄とか変化付けようとかしなくていいですからね。同じのでOKです。
着るときに気を付ける事
袖のボタンを留める
見えてないと思っているのか、外して着ている社会人が非常に多いです。カジュアルならOKですが、ビジネスではとてもだらしなく見えますし、意外と目立つので、袖をまくった後など、袖を戻したときはボタンもしっかり留めましょう。
手入れの注意点
生乾きに注意
特に湿気が多い梅雨時期に注意が必要なのが、洗濯後の生乾き(乾き切らずに雑菌が湧く)です。周りの人がとても不快感を感じるような臭いを発するので注意して下さい。
ポイントは、
- 雨が降っていて室内もじめじめしている時はエアコンを使うなど除湿する事。
- 一気に大量洗い、その後まとめて部屋干しでは、一時的に超過湿状態となり、大変乾きづらくなってしまい、生乾きリスクがグーンと上がります。梅雨時期だけでも少量洗いがおススメです。それなら部屋干しでも大体乾きます。
- 干し物の感覚をあけて空気が通るように工夫する。
- 除菌力の高い洗剤や、臭い付きの柔軟剤などを使用する。←最も効果的
アイロンは必ずかける
最初は下手でも良いのでアイロンをかける癖をつけましょう。アイロンを当てる事がピシッと清潔に見せる一番のコツだと思います。特に上着がないクールビズ時期はくれぐれも洗いざらしのまま出社しないよう気を付けて。
ペットの毛、ニットの毛に注意
カーディガンを脱いだ後や、ペットの毛が付着したままだととても汚らしく見えます。コロコロで除去してから出社しましょう。
以上。ビジネスでのシャツの着こなし注意事項でした。
書いていて改めて思いましたが、サラリーマンって大変ですね。。能率が大事な仕事中こそラフな服装に変えたらいいのにって時々思います。逆にオフにスーツ着て遊んだりすればカッコいいのにね。スーツは女性ウケもいいし。
それではまた!